第17回多摩川流域セミナー 2005-2-19(日)川崎市中小企業婦人会館 主催:多摩川流域懇談会 〜多摩川水系河川整備計画フォローアップ 多摩川を愛する70名の集いで、話題提供〜フリーデスカッションの開始です
話題提供
話題提供〜分散会
フリーディスカッション ◆分散会の論議を踏まえて、「緩やかな合意に向けて」と銘打った全体ディスカッション。 コーディネーターは多摩川流域ネットワークの倉持武彦さんと京浜河川事務所環境調整官の山口充弘さん。 *自然環境へのさらなる配慮を!専門家の立会いの下、地元住民の要望を入れて、多摩川らしさを残したい。 *歩くたびに多摩川の自然が失われている。ほんとに10年たったら、もっと自然らしさが回復できるのか。 *整備計画以前と以後の違いをもっと明確に。工事の手法など、どう変わったのか。 *ほんとうにスーパー堤防は必要なのか。計画水量は戦後最大の水害を基準に決めているというが、具体的なイ メージが湧かない。また、景観の問題も派生している。 *フォローアップとはいうものの、結果が見えてこない。淺川の例があるように、市民の側からは現場に出かけ ての検証しかない。現場を見据えた市民の政策提言が必要だ。意見が出せる仕組みが創れないものか。 *源流から河口まで、多摩川を流域全体でとらえる視点を確立して、上下流の交流を推進するとともに、様々な施 策を打ち出すことが急務になっている。東京湾・多摩川流域総合計画などどうか。 *行政と市民とのパートナーシップのあり方を見直したい。実際の仕事が最優先されて、大筋が決まってから市 民に返されてくる。市民参加のあり方が問われている。 *多摩川に関係する様々な行政機関、つまり国交省、環境省、農水省などの国の機関、東京都の水道局とか下水 道局、川崎市の河川担当とか下水道局など、関連する官公庁の密接な連携が必要ではないのか。 *多摩川全体のことが分かる情報センター、交流センターが早く欲しい。 *住民側で、たとえば「流域新聞」などといった新聞をつくり、地域に発信していったらどうか。 *歴史のある流域セミナーを、より良くしながら継続していきたい。 リポーター:長島 |
---|
|