| 
        
      ●:2005年3月第12回定例会=3月3日(木)午後6時30分〜せせらぎ舘2階会議室 
 
      1.報告事項 
       
(1)2004年度第11回NPO法人多摩川エコミュージアム定例会(2/3)議事録確認 
       
      (2)事業活動報告 
 1)多摩川クリーン作戦と焼き芋じやがバター 
  2月20日(日)41名の参加で行われた。 
 2)川崎市市民健康の森 
  市民健康の森交流会を2月19日に行った。参加者は78名。 
 3)とどろき土手の桜を愛する会 
        年間を通じて桜の維持管理活動。のベ人数180名。桜の補植に中原小学校卒業記念と 
  して、74名の児童が3本の桜を植樹した。 
 4)ふるさと遺産カード 
        昨年からの継続事業として取り組み、遺産分類項目一覧ができた。 
 5)多摩川散策こみち 
        昨年からの継続事業として、四回開催した。スタッフを入れて延べ204名が参加。 
 6)多摩川渡し場跡復元 
        昨年からの継統事業として取り組む。報告書およびガイドブックの作成中である。 
 7)多摩川河口に菜の花を植えよう 
        数回に分けて活動をおこなったが、菜の花祭りなどのイベントを予定。場所が遠いこと、港湾局の敷    地で鍵がないと入れないなど問題がある。 
 8)植物と野鳥の観察 
        10年前との違いを調査した。在来種が大幅に減り、外来種が増えた。野鳥も、カラス、カワウの個体数   が増えている。 
 9)総合学習報告 
        参加学校数延べ48校、参加人数延べ1,317人に達した。一回130人が最大だった。 
       
      (3)ニケ領用水ウオッチング 
       多摩市民館市民自主学級(全5回)と高津区市民館市民自主企画(全5回)、同館自主 学級( 全 5回) を企画・運営した。 
(4)HP報告 
        HPにリンクしてくる数は、2月28日現在54,931回に達している。今後の更新のために、 活動の予告、   報告のチラシおよび写真(カラーで3枚)を提出すること。 
 
      2.協議事項 
       
(1)事業活動申請 
       1)二ケ領用水110番(二ケ領用水ウオッチング) 
        ホームページピルダーの購入代金が必要となっている。例えば高津110番などを見本に して、様      々な情報が伝わるようにしたい。現在は個人のホームページの分室として開設。 ・全体の計画を立て、  その中にHPを位置づける。来年度の計画で再提出する。 
       2)二ケ領用水水路清掃と竹炭浄化(二ケ領用水ウオッチング) 
        水路清掃のために竹を使うので、使用する替え刃を支出したい。 
        今年度は替え刃の代金として 
       3)春のマルタまつり(とどろき水辺の楽校) 
        狛江水辺の楽校で恒例、3回目の祭を行う。参加費と会費でまかなう。 
       4)中原桃まつり(二ケ領用水・中原桃の会) 
        3月13日(日)に行う。二ケ領用水清掃と植樹、餅つき大会。 
       5)ボタニカルアート(せせらぎ館企画展示) 
        来年度の事業ではあるが、4月から展示するので申請した。 
       6)多摩川渡し跡復元事業〔継続事業〕(たま・エコPJ) 
        既に実施している事業なのだが、申請書提出。 
       7)ふるさと遺産カードの取り組み(たま・エコPJ) 
        既に実施している事業なのだが、申請書提出。 
       8)写された多摩川=野鳥たち(せせらぎ館企画展示) 
        アマチュアカメラマン加藤庄太郎さん撮影。本日展示準備管領、明日より公開。 
 
(2)2005年度事業年間計画・・提出プロジェクトチーム 
       1)かわさき水辺の楽校 
       2)とんもり谷戸の「森の楽習会1」、「森の楽習会2」 
       3)とんもり谷戸の「森の音楽会」・・雨宮知子と童謡を 
       4)たま・エコPJ事業計画・・多摩川渡し場跡復元・「散策こみち」第7集 
        みんなで歩こう散策こみち・ ふるさと遺産カード・散策こみちのガイドパネル 
       5)多摩川とどろき土手の桜を愛する会 
       6)とどろき水辺の楽校 
                                                  以上(文責=長島) 
 
       |