| 2007年12月2日 | ||||||||||
| 07年度第8回定例交流会摘録 | ||||||||||
| 佐藤記 | ||||||||||
| 議題 | 別紙 | |||||||||
| 日 | 2007年11月1日(木) | |||||||||
| 時 | 19時00分 | 〜 | 20時15分 | |||||||
| 場所 | せせらぎ館 | |||||||||
| 出席者 | ||||||||||
| 北島、佐々木、松井、長島、田中、斉藤、橋本、中山、安元、升田、安住、眞田、鈴木、佐藤、 | ||||||||||
| 山内、石垣 | ||||||||||
| 司会:北島 | ||||||||||
| 会議内容 | ||||||||||
| 1.報告事項 | ||||||||||
| ・「多摩川の秋の七草」 9月24日 田中さんより 決算:15,000円 | ||||||||||
| 手作りの図鑑をもって散策。酒井、村崎両講師の含蓄ある説明に参加者が熱心に耳を傾けていた。 | ||||||||||
| ・企画展示「多摩川の水彩画展」 10月1日〜31日 鈴木さんより 決算:20,000円 | ||||||||||
| 身近な風景で好評を博した。謝礼についての考え方を検討する必要があり。 | ||||||||||
| ・とどろき水辺の楽校「じゃぶじゃぶ大作戦」 10月20日 鈴木さんより (流域セミナー連携事業) | ||||||||||
| 台風後のフィールドの変遷を目の当たりにして、植物、昆虫やヤマメの塩焼きなどで楽しめた。 | ||||||||||
| ・「丸子の渡し復活(川崎フロンターレ応援)」 10月28日 長島さんより | ||||||||||
| 2艘の船で5往復し、多くのファン達に喜んでもらえて大成功であった。 | ||||||||||
| ・「たま・リバーサイド ミュージックフェスタ」に関する役割分担 鈴木さんより | ||||||||||
| 前日およびイベント当日の役割分担は別紙のとおり | ||||||||||
| 2.協議事項 | ||||||||||
| ・「多摩川崖線緑地保全ネットワーク」づくり 中島さんより (略称は「多摩よこネット」とする) | ||||||||||
| ・「多摩川幼児サロン」 11月20日 松井さんより | ||||||||||
| ・とどろき水辺の楽校「夢わかめワークショップ」 11月24日 鈴木さんより | ||||||||||
| 3.情報提供 | ||||||||||
| ・多摩川アートラインプロジェクト アートラインウイーク2007 11月3日〜11日 | ||||||||||
| 4.多摩川施策推進課より | ||||||||||
| ・多摩川博の「多摩川わいわいトーク」を11月17日に開催するので多数の参加を! | ||||||||||
| 5.その他 | ||||||||||
| ・2008年度の多摩川博に関するプロジェクトメンバーを次の通り決めた。 | ||||||||||
| 北島、佐々木、松井、田中、高木、中山、橋本、安元、眞田、鈴木、佐藤 | ||||||||||
| ・せせらぎ館パンフレットの改訂版が完成した。安元さんの奮闘に感謝。 | ||||||||||
| ・当NPOホームページの記載内容についてチェック体制を新たに作った。“かくしファイル”で運用する。 | ||||||||||
| チェッカーは北島、鈴木、佐藤(まとめ)の3人とする。 | ||||||||||
| 次回開催予定 | ||||||||||
| 日 | 2007年12月6日(木) | 議長 | ||||||||
| 時 | 19時00分 | 〜 | 20時30分 | 書記 | ||||||
| 場所 | せせらぎ館 | |||||||||