2025年2月2日 / 最終更新日時 : 2025年2月2日 kankyouhozen せせらぎ池周辺の生物観察 今月も野鳥観察🦆 せせらぎ池周辺に予想以上に沢山の種類の鳥がいることを知ると、野鳥観察のモチベーションも上がってきます! 花が見られなくても野鳥ですっかり満足しているこの頃。 アオジは最初見たときは、雀かと思いました。緑の雀!こんなかわい […]
2025年1月24日 / 最終更新日時 : 2025年1月24日 kankyouhozen 他地域での保全活動報告 生態工房「ハンノキ林プロジェクト」 どうも、保全チームのカジキです!年明けてすぐの1/12(日)、都立井の頭恩賜公園(通称「井の頭公園」)の「ハンノキ林作業の日」に参加してきましたので、紹介したいと思います。この活動は、東京都西部公園緑地事務所が主催となっ […]
2025年1月5日 / 最終更新日時 : 2025年1月5日 kankyouhozen せせらぎ池周辺の生物観察 楽しい水鳥観察🦆 真冬ともなるとほぼ植物は枯れてしまい、せせらぎ池周辺を歩いてもびっくりするくらい興味を引く植物に出会えません。 でも水鳥観察にはよい季節です。1月は保全活動後に野鳥観察会もあったので、いつもよりもじっくりと鳥を眺めました […]
2024年12月25日 / 最終更新日時 : 2024年12月25日 kankyouhozen 他地域での保全活動報告 サシバの里自然学校 どうも、保全チームのカジキです! 12/14に、栃木県市貝町にある「サシバの里自然学校」に伺い、「子ども生きもの塾」に参加したので、報告します。 「サシバの里自然学校」は、サシバの繁殖地として有名な栃木県市貝町にあります […]
2024年12月9日 / 最終更新日時 : 2024年12月10日 kankyouhozen 他地域での保全活動報告 水元公園でのカワセミ個体数一斉調査 どうも、先日ボランティアリーダーからNPO法人多摩川エコミュージアムスタッフに昇格(?)したカジキです。ご存じのとおり、私たちは、せせらぎ池という環境において生物多様性保全活動を行っていますが、日本中、それぞれのフィール […]
2024年12月7日 / 最終更新日時 : 2024年12月8日 kankyouhozen せせらぎ池周辺の生物観察 冬の多摩川でトマト発見! 急に気温が下がり、朝夕の冷え込みも厳しくなってきたこの頃。せせらぎ池周辺も枯れ草が目立ち冬の装いに変わりつつあります。 そんな中、ナス科の植物の花や実が目を引きます。 青い実をつけたトマトも発見しました!いつ頃赤くなるの […]
2024年11月2日 / 最終更新日時 : 2024年12月7日 kankyouhozen せせらぎ池周辺の生物観察 台風の合間に生き物観察 先月と同じく、今月も小雨の中での防除活動となりました。上の写真は防除活動中に教えてもらった絶滅危惧種のカンエンガヤツリ。 教えてもらわなかったら絶対素通りしてしまう地味な野草。こういった貴重な種について学べるのも、この防 […]
2024年10月7日 / 最終更新日時 : 2024年12月6日 kankyouhozen せせらぎ池関連情報 8月の台風7号とせせらぎ池 掲載が遅れてしまいましたが、8月16日(土)の大型台風7号により冠水したせせらぎ池の様子です。 下の写真は8月31日のせせらぎ池周辺の様子です。大きな木以外のほとんどの植物がなぎ倒され、地面に張り付いています。ヤナギも何 […]
2024年10月5日 / 最終更新日時 : 2024年10月5日 kankyouhozen せせらぎ池周辺の生物観察 小雨の中で花探し 今日は小雨がぱらつくあいにくの天気で、そのせいか参加者も少なめ。せせらぎ池のまわりも人は少なく、いつもより静かな活動となりました。晴れの日にみんなでワイワイしながらの作業するのも楽しいですが、こういう落ち着いた雰囲気の中 […]
2024年9月7日 / 最終更新日時 : 2024年9月7日 kankyouhozen せせらぎ池周辺の生物観察 台風後の多摩川で花探し 8月末の台風で冠水したため、せせらぎ池周辺にも台風の爪痕が残っていましたが、そんな中でも植物達は元気に育っていました。 このボランティアに参加してから半年ほど経ち、何度もせせらぎ行け周辺を植物を見ながら歩いていますが、未 […]