水元公園でのカワセミ個体数一斉調査

どうも、先日ボランティアリーダーからNPO法人多摩川エコミュージアムスタッフに昇格(?)したカジキです。
ご存じのとおり、私たちは、せせらぎ池という環境において生物多様性保全活動を行っていますが、日本中、それぞれのフィールドを舞台に、生物を守る活動が日々行われ、日本の生き物たちは守られているのです。
そんな素敵な活動を皆さんにも知ってほしい…!ということで、せせらぎ池生物多様性保全活動にかかわるスタッフやボランティアメンバーが参加した、他の地域における活動をブログでご紹介することとなりました。

今回は、12月1日に葛飾区にある水元公園にて開催されたカワセミ個体数一斉調査に、同じく保全活動メンバーののん、もさことともに参加したので報告します。

活動の概要はこちら

水元公園の水は、かつて農業用水として使われていました。
当時は生き物がたくさん見られる環境だったものの、近代化に伴う田畑の減少や工場・住宅地の増加などによって水質汚濁が進んでしまい、カワセミをはじめ様々な生き物が減ってしまった歴史があります。
再び生き物を水元公園に呼び戻すため、浄水施設を設置して水質改善が行われました。
そして施設に併設する形で、こうした水元公園の歴史や、水元公園の自然環境・生き物を紹介するブースが設けられ、「水元かわせみの里」として親しまれています。

カワセミ個体数一斉調査は、水元公園内でのカワセミの個体数を調べることで、水元公園でカワセミがずっと暮らしていけるための様々な知見を得ること、そして市民の方々に、カワセミの戻ってきた水元公園の自然環境を知ってもらうことを目的に、市民参加型で行われています。

実際のカワセミ調査ですが、超がつくほどの人海戦術…!
当日は約80名が参加し、水元公園の水場を網羅するように定められた35以上の調査地点に、チームを組んで配置されます。
水元公園の広さはなんと、東京ドーム22個分ほど!たくさんの調査地点が求められるのも納得です。
調査地点に配置された参加者は、1時間30分の間、目や耳を頼りに、双眼鏡も駆使しながら飛来するカワセミを待ち、発見の都度、トランシーバーを用いて情報を共有します。

調査地点を示した地図 (提供:水元かわせみの里)

以下、それぞれの感想です!

■青15〜本部からめっちゃ遠いけどカワセミ来訪
私は、本部のある水元公園グリーンプラザから自転車で約10分かけて、調査地点の青15番に到着しました。
調査の結果、計2回、カワセミの飛来を記録できました。
1時間30分という長期戦で、双眼鏡を持つ腕が疲れてしまうこともありましたが、トランシーバーから他の調査地点の報告を聞くことができ、カワセミを見られない間も、他の地点の様子を思い浮かべて楽しみながら完走することが出来ました。
実は私自身、双眼鏡を使って野鳥をじっくりと観察するのは初めてで、調査の過程で、水に飛び込んで魚を捕まえたり、勢いよく糞をしたりするカワセミの姿をじっと観察できて、正直に言うと、体験自体もしっかり楽しんでいました。
カワセミが来ない間、池にいるオオバンやカモ類、飛んでくるメジロやシジュウカラに目を向けたりと、カワセミ以外にもちょっと目移りしていたことは、ここだけの話ということで。
(かじき)

■赤12〜オスのカワセミを応援!
オスのカワセミが拠点にしている場所(赤12)を担当しました。 カワセミの狩りや、毛づくろいを観察でき、鳴き声も聞こえました。カワセミの行動に関して、10レコード以上の調査報告ができました。 観察していた時間内に一度もメスが現れず、求愛行動をみることはできませんでした。 「ここのカワセミ(オス)が、いつかメスと出会え、繁殖に成功しますように」と祈っています。
(のん)

■赤5〜活発なカワセミが見られるオススメスポット
先日水元公園で行われたカワセミ調査に参加しましたもさこです!
水元公園といえばカワセミ以外の野鳥もたくさん集まる都市の大型公園で、普段はお散歩しながら探鳥することが多いのですが、今回は定点観察でじっくりカワセミに集中、、!
私が担当したエリア(赤5)はカワセミが活発に飛び交う様子が見られ、合計10回(うち2回は2個体同時出現)飛来を確認できました。
生き物が生きやすい環境作りというのは容易いことではないと思いますが、せせらぎ池が生き物たちにとって少しでも良い環境になれるように、私達も尽力していきたいと思いました。
(もさこ)

2024年12月 日時点の速報ですが、今回の調査では少なくとも11個体が確認でき、過去最大の記録数だということです。
今後も、カワセミの個体数が増えることを心から願っています。

カワセミの調査は年2回、非繁殖期の12月と、繁殖期の5月に行われています。
カワセミという親しみやすい生き物を通して、生き物の生態を楽しく学びながら、自然環境について考えられるとても素敵な企画だと思うので、興味のある方は是非、次回の活動に足を運んでみてください!

せせらぎ池生物多様性保全活動チームでは、今後も、他の地域の素敵な活動の様子をブログにまとめていきます!
次回の報告もお楽しみに!

水元かわせみの里について
施設案内HP
所在地:
〒125-0034東京都葛飾区水元公園8番3号
開館時間:
4月から10月まで 午前9時から午後5時30分まで 11月から3月まで 
午前9時から午後4時30分まで
休館日:
月曜日(祝日の場合はその直後の平日) 年末年始(12月28日から1月4日まで)