日時:2025年2月15日(土)
活動場所:せせらぎ池
人数:14名

<今回の活動>
〇「二か領せせらぎ池の生物多様性保全活動について」講演会
〇防除活動・・・ヤナギ枯葉・アイオオアカウキクサ(7kg)、ウチワゼニクサ(71.2kg) 計78.2kg 防除
〇野鳥観察会

■「二か領せせらぎ池の生物多様性保全活動について」講演会
・二か領せせらぎ池の保全活動について(緒方)
・多摩川の昆虫たち(イイダ)
・アレチウリ春夏秋冬(のん)
・二か領せせらぎ池で保全活動をする意義と、今後の展望(のん)

■防除活動
〇ウチワゼニクサ班
はじめて参加される企業の方々との環境保全活動。
軍手やウェーダー、長靴などもご用意され、気合いがはいっています。少人数でしたが、夢中になってもくもくと作業され、本流側のほとんどのウチワゼニクサを防除できました。残りは陸地側!次回の保全活動で陸地側をせめていきたいです。
(のん)

〇せせらぎ池班
企業の社会貢献事業で、せせらぎ池の保全活動に取り組んでいただきました。
池で活動をしたい!という方数名に、事前にアイオオアカウキクサを見てもらってから防除を始めました。
いざ池に入り浮いた枯葉の間をじっくり探しましたが、アイオオアカウキクサは見つかりません。
2月の定例活動でも防除した場所なので、ほとんど無くなったようです。
張り切って参加されたにもかかわらず成果が得られませんでしたが、アイオオアカウキクサの防除はよい方向に向かっているという証明になりました。
最後に網にはいった生物をせせらぎ館に持ち帰り、皆さんで観察してもらいました。
(緒方)

■せせらぎ池の生きもの
生きものギャラリーにて、せせらぎ池周辺で撮影した生きものの写真を随時更新中です!

■2025年3月1日㈯の活動について
○外来生物防除活動
○「土壌冷却微生物をさがせ!」実験
○生物多様性×ボードゲーム「ビオトープつくろう」をプレイ!!
詳細はTOPページをご覧ください!