葛から葛粉を作ったら「おはぎ」みたいな物体ができた件

先日、のんさん主催の「クズの集まり」で掘った葛の根。
アシスタントとして参加した都合上、残り物をもらってきたので、ちゃんと葛粉がとれるかちょっと心配。

洗ってひげ根をとってから包丁で粗みじんにしました。根は固めなので、全部切ったら手が痛くなりました。トンカチ等で叩き潰してから繊維をほぐすという方法もあるので、みなさんも挑戦するときは手段をよく検討してください。
全部切ったあとで気付いたのですが、このあとフードプロセッサーにかけるなら、こんな細かくしなくても薄切りくらいでよかった😅
それからもう一点後から気付いたことですが、洗ったあとに皮もむいたほうがいいです。

軽く水をくわえてフードプロセッサーにかけたらこんな感じ。もちろんミキサーでもよいです。

さらしに包んで水の中でよく揉みます。ちょうど家に目の粗い綿布があったので、さらしがわりにしました。トンカチで叩き潰し、繊維をほぐした物を水の中でもむという方法もあります。

葛の根をもむと、水がこんな色になった😱
この水を数時間おいて葛粉を沈殿させ上澄みを捨てる、水を加えて攪拌し、また沈殿させて上澄みを捨てる、を何回も繰り返します。


だんだん色が薄くなってきた!

かなり白くなってきたのですが、底のほうに茶色い不純物がたまっていたので、キッチンペーパーで漉そうとしたら、目が細かすぎて失敗😥
でも、さらしでは目が粗すぎて不純物がとれない。どうしようもできないので固まらせます。

固まらせてひっくり返したところ。うーん、葛粉を手作りしてるサイトや動画をいろいろ見てみたけど、誰もこんな茶色い葛粉にはなってなかったぞ😥
どうも、洗い方が足りなかったのと、皮をむかなかったことが原因のようです。葛の根を切り刻んでいるときに、泥が残っていることに気付いたのですが、うわ澄みを捨てる課程で汚れも落とされるかと思い、そのままフードプロセッサーにかけてしまいました。
今更どうしようもないので、この茶色い部分を削り取る。両方あわせて20gくらい。ちなみに今回使った葛の根は洗った状態で約760gでした。

茶色いところ白いところを分けてみたら、なんと白いところがほとんどない😱
さらに比較的白い方も目指していた純白の葛粉にはほど遠い😭でもせっかくなので葛餅にしてみます。

右が白っぽい葛粉、左が茶色い葛粉で作った葛餅。葛餅にしたらほとんど同じ色だった😥
恐る恐る食べてみると・・・
なんと両方とも葛餅の味がしました🤣
特に土っぽい変な味とかしなかったです!私が味音痴なわけではない、たぶん。

せっかくなので黄粉と砂糖をかけて食べてみる。目を閉じて食べれば、まんま葛餅!美味しくいただきました。
ちなみに茶色い葛粉の安全性については保証できませんので、もし同じ物を食べる場合は自己責任でお願いします🙇♀️
念願の葛餅を食べることができたのは不幸中の幸いでしたが、やはり見た目も綺麗な葛粉を作りたいので、来年も「クズの集まり」に参加して再挑戦しようと思います!
さて、どうも茶色くて地味な映えない写真ばかり並べたので、最後に癒やされる写真を一枚。

野鳥観察のメッカ、早戸川林道で憧れのベニマシコに会えました😍小鳥はかわいいですね🐥
投稿者:アキコ