| 
                         ●奥多摩湖 
              東京都西多摩郡奥多摩町にある、小河内ダムによってできた人造湖。 
        東京都の水ガメとして1938年(昭和13)着工、第二次大戦で一時中断し、1957(昭和32)年完成。満水面積4、4平方キロ、水道用ダムとしては世界一の規模といわれるが受水地域が狭く水量は年により大きな差があります。 
                        ●多摩川にそって地図を見て行くと、野毛のように両側に同じ地名の有る部分がいくつもあります。上流から、布田、和泉、宿河原、宇奈根、瀬田、等々力、丸子、沼部など場所によって上や下の字が付くがいずれも共通した地名で、これはかつて洪水のたびに流れが変わったため、もとは地続きだったことによります。 
                     | 
                    
                         ●多摩川の流域となっている東京の三多摩といわれる地域は、かつて神奈川県に属していましたが明治26年に東京都に移管されています。東京の水源確保というのが主な理由ですが、自由民権運動が盛んだった地域を分断する目的があったともいわれています。 
                        ●上流域は江戸時代から林業が発達し幕府の御林もあり、ここから切り出された木の多くは筏に組まれ多摩川を下りました。 
        中流域では玉川上水をはじめとして多くの用水を取水し、台地が開拓され、武蔵野の新田開発が行われました。江戸時代には二ヶ領用水により下流の地域が豊かな水田地帯となりました。 
                     |