対岸の農地に耕作にでかけるために造られた作場渡しなのだ。 |
|
矢口の渡しといえば、多くの人は歌舞伎狂言「神霊矢口の渡し」で著名となった矢口の渡しを思い起こすに違いない。 ただ、この渡し跡は、現在の渡し跡とは違う。 今にいう矢口の渡し跡は、江戸時代になってから開かれたもので、対岸の農地に耕作にでかけるために造られた作場渡しなのだ。呼び名も、古市場の渡しといわれた。 明治30年(1897)に和田英作が描いた「渡頭の夕暮」という作品には、野良仕事を終えて家に帰る一家が、渡し舟を待っている情景が写し出されている。 当時、古市場に滞在していた作者が、東京美術学校の卒業制作に描いたものといわれ、在りし日の夕暮れせまる渡船場のようすが詩情豊かに描かれいる。ほかに、白瀧幾之介が明治29年(1896)に「矢口の渡し」で、版画家高橋松亭が大正11年(1922)に「都南八景之内 矢口之渡し」で題材にしている。 また、明治43年(1910)ころの写真を含めて、写真3枚の現存が確認されている。 この渡しは、昭和24年(1949)多摩川大橋の開通で廃止された。 渡船賃は村民は無料だったが、他所の人が利用したときは、一定の賃銭を徴収した。 明治のころには、1人2銭位だったという。船を動かす船頭には、村民からの希望者が多く、そのなかから一定の人数を採用して、二昼夜交替で勤務させたという。 また、収入の内から一定の金銭を徴収して、積み立てを行い、渡船の修繕や新造船の資金に充ててきたとのことだ。 ところで、川崎市幸区古市場に住む小宮さえ(大正4年生まれ)さんは、対岸大田区の旧今泉から、花嫁姿で渡しに乗って、嫁いできたと語ってくれた。 また、同じ町内に住む森清正(昭和2年生まれ)さんは、渡しを使って、しばしば対岸へ農作業に出掛けたそうだ。 なお、渡船場のあった場所だが、川崎側は幸区東古市場46番地の飯田建設ビル横の階段を上がって(現在は閉鎖中)堤防に出てから、堤防を下流方向に斜めに降りて、川崎リバーサイドゴルフ場内を横断した川べりと推定されている。 対岸は大田区矢口三丁目になる。新田神社門前から続く旧道(鎌倉街道)が東八幡神社の前で、堤防沿いの道にぶつかる。 信号を渡って堤防を越え、やや上流方向に河原を横断した岸辺に、大田区が建てた解説板がある。 表面には先に記した「渡頭の夕暮」の絵がはめ込まれている。 なお『風土記稿』は、「古蹟矢口渡し迹」について、「古鎌倉街道の内にありし渡しなり」として、その場所は今の新田神社の辺りだと指摘している。 そこは、多摩川の跡らしくくぼんでいて、多くは水田となっているものの、矢口沼と称する芦や蒲などの生い茂る所もあると記している。 この渡し場で、新田義興がだまし打ちにあったとされている。渡し跡と並んで、周辺にはかなりの新田義興伝説がある。 |
|
昭和24年(1949) 多摩川大橋の開通で廃止された。 | |
参考情報:対岸の岸辺に大田区が建てた解説版がある。 |
神霊矢口之渡 |